icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜や葬儀の後に遺族の方に渡す香典。
香典に包む金額もさることながら、香典袋にも気を使わなければなりません。

香典袋の表書きは喪家の宗教によって変える必要があり、中袋の書き方などにもルールがあります。

今回は、そんな香典袋の書き方について解説していきます。

【図解】香典袋の表書きの書き方を宗教別に
香典 宗教別 表書き
香典とは、故人の霊前に供える金品であり、故人のご遺族にお渡しするものです。
故人を弔うという意味以外にも、急な不幸によるご遺族の負担を和らげるという意味もあります。

そんな香典は、 香典袋 に入れてお通夜や葬儀に持参します。

香典袋は一般的に中袋と外袋からなります。

外袋の表面上部に大きく書く文言を 表書き と言います。
いわば香典袋のタイトルと言えるでしょう。

表書きは一番目立つ部分であるために、マナーや注意点をしっかり把握する必要があります。

表書きを書く際に一番気をつけるべきは、喪家の宗教です。

表書きの書き方は宗教によって様々な種類があり、異なる宗教の表書きを書くことは失礼にあたる場合があります。

そこで今回は、以下の4つの場合に分けて表書きの書き方を解説していきます。

仏教の場合
神道の場合
キリスト教の場合
無宗教、宗教がわからない場合
自身と喪家側の宗教が異なる場合でも、喪家側の宗教に合わせた表書きを選択しましょう。

仏教の香典袋の表書きの書き方
香典 御香典
そもそも香典とは故人の霊に手向けるお香の代わりに金品を包んだものです。
そういった名残から 「御香典」 と書かれることがあります。

仏教においては故人は亡くなると霊になるとされています。
香典を渡すのは一般的にお通夜もしくは葬儀であるので、故人の霊前に供えるという意味で 「御霊前」 の表書きが広く用いられます。

ただし、「御霊前」の表書きが使えるのは四十九日までです。
仏教では、四十九日をもって故人の霊が成仏し、仏になると言われています。

すなわち、四十九日以降は霊でないために「御霊前」という表書きは相応しくありません。
こういった場合は「御仏前」「御佛前」などの表書きを用います。

「佛」は「仏」の旧字体であるので、どちらでも構いません。

御霊前と御仏前の違いに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

ご霊前とご仏前の違い!御霊前の相場や封筒の書き方、渡し方も解説

浄土真宗
先述した通り、基本的に仏教においては四十九日までは「御霊前」が用いられますが、 浄土真宗においては用いることが出来ません 。

というのも浄土真宗は「即身仏」という、亡くなったら故人はすぐに(四十九日を待たずに)仏となるという考え方を持っています。
「御霊前」とは故人の霊前に金品を供えるということでありますので、浄土真宗においてふさわしく無いことがわかるでしょう。

神道の香典袋の表書きの書き方
香典 御神前
香典 玉串料 神道
神道においても「御霊前」の表書きは用いることが出来ます。
ただし、ご神前に捧げるものであるため、「御仏前」は不適切と言えるでしょう。

神道の表書きには、「御神前」「御玉串料」などが用いられます。

玉串とは榊(さかき)の枝に神垂をつけたものを指し、神前に捧げるものです。
この玉串の代わりとして納めるものを「御玉串料」といいます。

神道にも50日祭などの法要がありますが、それ以前以降でも同じ表書きを用います。

玉串料に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

玉串料まとめ!金額相場やのし袋の書き方、水引とマナーも解説!

キリスト教の香典袋の表書きの書き方
キリスト 香典
キリスト教はカトリックとプロテスタントの宗派に分かれています。

喪家がカトリックかプロテスタントかわからない場合には直接聞く方法の他に、式が行われる教会を調べるという方法があります。
ほとんどの場合、カトリックかプロテスタントかは教会名に入っているからです。

宗派関係なくキリスト教で用いられる表書きは、「御花料」です。

キリスト教にはお香を用いる風習が無いために、「御香典」は相応しくありません。

プロテスタントにおいては、「弔慰料(ちょういりょう)」という表書きを用いることが出来ます。

カトリックでは「御霊前」を用いることが出来るのですが、 プロテスタントでは用いることが出来ない という点に注意しましょう。

プロテスタントにおいて、御霊は異教の偶像崇拝とされており、タブーとされているからです。

御花料に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

御花料(お花料)とは?相場や書き方、渡し方を解説!お花代との違いも解説

【図解】宗教がわからない場合の香典袋の表書きの書き方
香典 御霊前
香典袋の表書きは喪家の宗教によって変わるために、喪家の宗教を把握することが必要となります。

ただ、事情によっては喪家の宗教が把握出来ないこともあるでしょう。

喪家の宗教がわからない場合には、「御霊前」の表書きを用いるのが無難でしょう。

「御霊前」は様々な宗派共通で使用出来るため、最も汎用性が高いとされています。

ただし、仏教の浄土真宗やキリスト教のプロテスタントにおいては「御霊前」の表書きがタブーとされていますのでそこだけは注意が必要です。

御霊前に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

御霊前とは?御仏前と宗教宗派の違いや相場と書き方や渡し方も解説


【図解】香典袋の名前の書き方
男女
ここまでで、香典袋のタイトルとなる表書きの解説をして参りました。
香典袋の外袋上部には表書きを書きますが、下部には送り主の名前を記入します。

名前の書き方も場合によって異なりますので、それぞれ確認しておきましょう。

個人の場合
代理人の場合
連名の場合
会社などの場合
以上の4つの場合に分けて解説していきます。

個人の場合
香典 表書き
個人で香典を送る場合には特殊なことは必要なく、表面の下段中央にバランスよくフルネームを記入しましょう。

表書きよりも少し小さく書くように意識するとバランスよく書くことが出来ます。

代理人の場合
どうしても本人の都合がつかない場合、代理人を出席させる場合があります。
その場合の書き方も確認しておきましょう。

夫婦間で代理する場合
香典 内
ただし、この場合は 名前の左下に「内」と小さく記載します 。

夫婦の連名に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

香典を夫婦連名で出す場合の書き方や渡し方!別々で出す場合も解説

会葬者名簿にも同様に記入しましょう。

上司の代理をする場合
会社の上司の代理として部下が会葬に出席する場合は夫婦の場合と同様、上司のフルネームを記載した香典を持参します。

この場合には、 名前の左下に「代」と小さく記載します 。

会葬者名簿にも同様に記載します。

連名の場合
香典は必ずしも個人で出さなければいけないものではなく、数人の連名で出すことも可能です。

その場合には人数によって書き方が変わるため、確認しておきましょう。

3人以内の場合
香典 連盟
3人の間に上下関係が無い場合には順不同で良いのですが、会社などで上司部下の関係がある場合には目上の人を右側から書くようにしましょう。

4人以上の場合
4人以上の場合は表面に全員分の名前を書くのはスペースやバランスを考えて望ましくありません。

この場合は真ん中に代表者のフルネームを記載した上で、左下に「他◯名」などと記載しましょう。

内袋や会葬者名簿に個人の名前と香典金額を記載し忘れないように注意しましょう。

会社などの場合
香典 表書き 御霊前
その場合、中袋には誰が何円分の香典を包んだかはっきりわかるように記載しましょう。

代表者名を書く場合には右に会社名を添え、左下に「外一同」と記載します。

いずれの場合でも、会葬者名簿には全員の名前を書くことを忘れないように注意してください。

香典 会社 外一同
香典の連名に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

香典を連名で出すときの表書き・金額相場!作法や中袋の書き方も


【図解】香典袋の中袋の書き方
香典 書き方
ここまでで、香典袋の外袋に記載する文言(表書きと名前)の解説をして参りました。

次に、お金を実際に包む内袋に記載する文言の書き方を解説して参ります。

内袋には、 必ず「氏名・住所・香典金額」を記載するようにしましょう 。

これは、ご遺族がいただいた香典を管理する上で非常に重要なものです。
わかりやすく書くということを第一に、丁寧に書きましょう。

一般的に金額を中袋の表面に書いて、裏面に氏名・住所を記載します。
中袋への記載は、縦書きが基本となっています。

香典返しが郵送される場合がありますので、郵便番号も忘れないように記載しましょう。
マンションなどの場合は部屋番号まで書くよう心掛けましょう。

香典 中袋 表書き 裏表
しかし、香典袋によっては裏面に金額を記入する欄がある場合がありますので、その場合は裏面に一緒に書いて構いません。
その際、表面は白紙で構いません。

金額の書き方
中袋の金額の書き方ですが、漢数字(旧字体)を用いるのが一般的です。
新字体(一、二、三など)ですと、線を書き足しただけで数字が変わってしまうためとされています。

数字    漢数字
1    壱
2    弐
3    参
5    伍
6    陸
7    漆
8    捌
1000    仟
10000    萬
円    圓
書き方としては、「金」と「圓」の間に香典金額を記入します。

例えば30,000円の場合は「金参萬圓」と記載します。

香典には「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」は包まないことが通例になっています。

金額を書く際は基本的に縦書きのため、漢数字を使用しますが、香典袋によっては横書きの金額記入欄がある場合もあります。
そういった場合にはアラビア数字(算用数字)を使用しましょう。

中袋の書き方に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【図解】香典袋の中袋の書き方!中袋がない場合や包み方のマナーも

香典袋の裏面の書き方【中袋が無い場合】
香典 中袋なし 金額
香典袋には中袋が無いタイプも存在します。
封筒タイプだと中袋が無いことも多いようです。

中袋を使用することで香典袋が二重になることを「不幸が重なる」と捉える地域もあり、そのような地域ではあえて中袋が無いタイプの香典袋を販売していることもあります。

中袋が無い場合には住所・香典金額を香典袋の裏側に記入します。
住所・香典金額は裏側左下の部分に隣り合うように書きます。

郵便番号も忘れず記入するようにしましょう。


香典袋の書き方のマナー
マナー
ここまでで、香典袋のどこに何を書けばよいのかという部分を解説して参りました。

ここからは、書き方のマナーに関する部分を解説して参ります。

マナーを守らなかったからといって不快な思いをされる、怒られるというケースは実際そこまで多くないかと思います。

ただ、マナーを守る、守ろうと思う意識こそが故人に対する敬意ですので、しっかり確認していただきたく思います。

香典袋の書き方のマナー【表書き】
香典袋の表書きは、薄墨で書くのが一般的 とされています。
薄墨で書くのには、「悲しみの涙で墨が滲んでしまった」という意味が込められているようです。

ただ、故人が亡くなってから四十九日が経つと「忌明け」になるとされており、故人に対する悲しみから卒業しなければなりません。
そのため、四十九日以降は一般的な墨を用いるようにしましょう。

最近では四十九日以前でも薄墨を用いなくてよいという考え方もあります。
薄すぎて表書きが見えないと本末転倒であるため、その点は注意しましょう。

必ずしも毛筆である必要はなく、筆ペンなどで代替してもらって構わないのですが、ボールペンなどは避けましょう。
少なくともサインペンを使用するように心掛けましょう。

しかし、今や筆ペンはコンビニなどで簡単に手に入りますので出来ることなら慣習に則るのが良いでしょう。

ぺんてる 筆ペン ぺんてる筆 うす墨 XFL3L
ぺんてる 筆ペン ぺんてる筆 うす墨 XFL3L
321円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
最近では慶弔用のスタンプもあるようです。字を書くことに自信が無い場合には使用したくなるかも知れませんが、使わないのが無難でしょう。

自分自身は思っていなくても、受け取った側からすると手を抜かれたと受け取られかねないからです。

香典袋の書き方のマナー【中袋】
表書きでは薄墨を用いるのが一般的でしたが、中袋ではそうでなくても構いません。

中袋の書き方のマナーで一番重要なのが、 遺族にとって見やすいかどうか です。

ですので、表書きとは異なりボールペンなどで書いても構いません。

形式に則り筆ペンや毛筆で書いて見にくくなってしまったら本末転倒と言えるでしょう。

また、いわゆる達筆と呼ばれるような くずし字はおすすめしません 。
字の得意下手は関係ないので、丁寧にわかりやすくなるように気をつけましょう。

香典のマナーに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【図解解説】香典のマナーまとめ!金額設定から書き方・渡し方・タイミングも

香典袋の包み方・入れ方
香典を渡す女性
ここまでで香典袋の表書き・中袋・裏面の書き方やマナーを解説して参りました。

最後に香典袋をどうやって包めば良いのかという部分も解説して参りたいと思います。

お金の包み方
香典 お札 入れ方 中袋 
まず、中袋にお金を包みます。
封筒のようになっているため、あまり入れ方を考える必要はありません。

裏面を下にして入れるのが一般的とされていますが、これに関しては専門家でも意見が分かれる部分ですのであまり気にしなくてよいでしょう。
ただ、同じお札を何枚も入れる場合には向きと表裏は最低限揃えるようにしましょう。

入れるお金ですが、新札を用いないほうが良いとされています。
訃報は突然やってくるものですが、新札を入れてしまうとあらかじめ用意していたと受け取られかねないからです。

ただ、これも気持ちの問題で、ボロボロのお札を包むくらいならば新札に少し折り目をつけて包むのがよいでしょう。

中袋の包み方
中袋は 上包み という方法で包みます。
手順は以下の通りです。

外袋を開き、中袋を外袋のやや左下寄りに置きます。

中袋の左側部分を折り、次に右側部分も折り返します。

裏返したら、下側、上側の順で折り返します。

必要に応じて適切な水引をかけます。

水引は白黒や双銀などの種類があり、香典金額に対応した水引をかける必要があるので注意してください。

糊つけは不要とされています。

香典袋の包み方
袱紗
香典袋はそのまま持ち歩くことはあまりせず、袱紗(ふくさ)と呼ばれる風呂敷のようなもので包むのが一般的です。

香典袋を渡す際には右の手のひらに袱紗を置き、左手で取り出します。

表書きが渡す側に見えるように香典袋の向きを変え、挨拶の言葉と共に差し出します。

ふくさに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も


ご遺族のことを考えた香典袋の書き方を
香典には、ご遺族の負担を減らすという意味が込められています。
香典袋には、ご遺族にとって香典をいただいた人を管理する面で非常に重要な役割を持っています。

お金だけ用意して香典袋を適当に書いてご遺族に迷惑をかけてしまったらそれこそ本末転倒と言えるでしょう。
ですので、香典を用意する際にはまず 住所・氏名・香典の金額がきちんと記入されていることが絶対条件 と言えます。

それに加え、ご遺族に不快な思いを少しでもさせないように宗教に気を使ったり、マナーを守るようにしましょう。
ご遺族に気を使った香典袋を用意するよう心がけるのが大事です。

香典の管理は遺族にとって非常に大切な仕事です。
つつがなく香典の管理を終えていただくためにも情報の記入漏れが無いよう、丁寧に前もって準備しましょう。

RELATED