お墓・霊園比較ナビ | 今知りたいライフエンディングのこと
葬儀

遺骨の喉仏の納骨方法と火葬で最後に拾われる理由!宗派の違いも

遺骨の喉仏の納骨方法と火葬で最後に拾われる理由!宗派の違いも

喉仏は遺骨の中でも特に大切に扱われる部分ですが、なぜ大切に扱われるかご存知でしょうか?
昔から喉仏は仏様に見えると言われていてその残り方によって生きていた間に善い行いをしたと言われたりするそうです。

この記事では喉仏の納骨方法、そしてなぜ大切にされるかなどをご説明していきます。

この記事の結論

  • 遺骨の内、喉仏は最後に拾われます。喉仏の形が座禅を組んだ仏のように見えることから、体の中に宿っていた仏とみなされ大切に思われているからです。

  • 浄土真宗では喉仏だけを分骨して大谷本廟に納骨します。これは親鸞聖人と共に眠るためで、江戸時代から行われています。

  • ❓ 遺骨で喉仏を最後に拾うのはなぜ?

    座禅を組むお釈迦様の形に似ているという理由があります。また、女性でも喉仏の骨があるのもポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

  • ❓ 浄土真宗での遺骨で喉仏はどう扱う?

    浄土真宗ではお墓には喉仏以外のお骨を納め、喉仏のみの骨壺は本願寺に納めます。開祖が眠る場所に大切なパーツを納めるのが特徴的です。詳しくはこちらをご覧ください。

  • ❓ 遺骨の喉仏だけ供養する方法は?

    手元供養として遺骨の一部を用いる場合、喉仏を選ぶことが多いです。小さな壺で保管できるのがポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

  • ❓ 遺骨の喉仏などを分骨する理由は?

    身近な場所に分骨してお参りしやすくするといった理由があります。また、故人の希望に沿うためという理由もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

お墓・霊園比較ナビ編集部

お墓・霊園比較ナビ編集部です! お墓・霊園比較ナビドットコムでは、終活・ライフエンディング、葬儀のマナーやお墓選びなど、終活の知りたいに答えます!

minnshu.com
お墓・霊園比較ナビ編集部