icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

納骨堂は個人、夫婦、家族といった単位で骨壷にいれた遺骨を安置する建物のことです。

以前は改葬(お墓のお引越し)等の理由で一時預かりの場としての役割が主流だった納骨堂ですが、今はお墓の代わりとして選択する人が多くなっています。

本記事では終活カウンセラー上級の渡邊松枝様とお墓・霊園比較ナビ編集部の藤田祥成に監修して頂きました。

納骨堂とは

納骨堂とは多くの方に知られているお墓の種類の一つです。
亡くなった方が眠る場所として広く認知されているものは「一般墓」「樹木葬」「納骨堂」「永代供養墓」の4つがあります。
それぞれの特長について簡単に説明します。
一般墓は従来のお墓の形式です。
墓石費用や土地代、寺院墓地であれば檀家に入る為の檀家料が発生するため、高額な供養方法になります。檀家料を含めると500万円を超えることもあります。ですが、最も伝統的な供養法なので、 伝統を重んじる方や手厚く供養したい方におすすめです。
樹木葬はシンボルツリーの下で眠る供養方法です。
他人と一緒に入る合祀型、自分の専用のシンボルツリーを持つ個別型、山に生えている木の下に眠る里山型があります。合祀型は安価で購入でき、個別型は墓石を買える墓所があるため手厚くご供養することができます。里山型は本当の山に眠るのでお参りがとても大変なため、選ぶ方はとても少ないですが、いづれも 自然に近い形で眠りたい方におすすめです。
納骨堂はその名の通りお骨を納めるお堂です。
今回紹介する納骨堂はお墓のマンションと言われるように、区分けされたエリアにお骨を納めておきます。ほとんどが室内なので天候に関係なくお参りがしやすく、運営会社があるので管理も徹底されていることが多いです。また、東京を中心に広まっており、アクセスの良い土地にあるので、 都会のキレイな環境でお参りがしたい方におすすめです。
永代供養墓は継承者の必要がない供養方法です。
合祀型がほとんどで、知らない方と一緒に眠る供養法ですが、継承者がいなくても永代に渡って供養してもらえるので、 お墓掃除や金銭面などを含め、お子様に負担を掛けたくない方に人気の供養法です。

核家族化の進んでいる現代では、納骨堂のように代々継承するのではなく、13回忌や供養の終わる33回忌で永代供養に移してもらえる納骨堂を選択する方も多くいらっしゃいます。

以上のような納骨堂ですが、大きく分けて4つのタイプがありますので紹介します。

納骨堂の4タイプ

納骨堂には自動搬送式、ロッカー式、仏壇式、位牌式の4つがあります。
自動搬送式
堂内にお参りできるブースがいくつも並んでいます。
自動搬送式のほとんどは契約時に渡されるカードを指定の箇所にかざすと骨壺がブースに運ばれて来る仕組みです。
ブースにはスタッフによってお花やお焼香が供えてあるため、何も持参することなくお参りができます。
入れる慰霊の数は、1つの骨壺に1霊を納めることができ、1つのカロートに4~8霊納められる納骨堂が一般的です。

他のタイプの納骨堂より、価格は張りますが、納骨堂でもより手厚い供養をされたい方におすすめです。相場は80万~200万程度です。
ロッカー式
ロッカーのような納骨棚にお骨を収納します。
ロッカーの中にはお骨だけを入れておき、お線香を上げるお参りスペースは他のご家族と合同のパターンと、ロッカーの中に扉がついており、奥にお骨を入れて手前に簡易的なお参りスペースがあるパターンがあります。
簡易的なため、寂しいという方もいます。相場は20万~50万程度です。
仏壇式
下段に骨壺を納め、上段にお線香やお花、御本尊や位牌を置く型です。お参りを個別でしたい方におすすめです。
値段は納骨スペースの大きさ(家族で入るか個人で入るか)と上段の御本尊や位牌などの豪華さによって大きく変わります。簡易的なもので50万~高いもので150万を超えるものもあります。
位牌式
階段状になっている箇所に位牌がずらっと並べられています。
ご遺骨は収納スペースにしまわれるパターンと、ご遺骨の一部のみを取り出し、位牌や小さい仏像に収納するパターンがあります。
お参りは合同の御本尊に向かって行います。室内型の納骨施設では一番安価で、20万~50万程度で入ることができます。
いずれのタイプでも室内なので天候を気にすることなくお参りでき、管理する人がいなくても汚く荒れ放題になることのないメリットがあります。
買われている人気な納骨堂のタイプ
納骨堂は自動搬送式が多く買われています。
自動搬送式の納骨堂は他の納骨堂のタイプに比べると費用は少々張りますが、建物が新しく、とても綺麗でお参りしやすい環境になっています。
眠られる方もご遺族の方も人気の納骨堂タイプです。

ロッカー式はお参り時は個別ではなかったり、少々狭いなどのデメリットはありますが、費用がかなり抑えられることから人気のある納骨堂のタイプになります。

仏壇式は個別でお参りができ、ロッカー式より少々高いという特徴があり、3位の人気になっています。

納骨堂の契約形態

納骨堂を契約する時は期間で契約することがほとんどです。
主に 13回忌 か 33回忌 (命日から13年か33年)のどちらかになります。

契約期間中はご家族でお参りし、法要(法事)を行ってください。
契約期間が過ぎると、併設されている合祀の永代供養墓に移してくれます。

また、契約期間中に別のご家族が入られた場合は、最後に入られた方の契約期間満了までは先に入られた方も永代供養墓に移されないことが多いです。

永代供養墓に合祀された後はお彼岸・お盆・お正月などの節目にお経を上げてもらえる納骨堂が多いので安心して眠ることができます。

納骨堂のメリット・デメリット

納骨堂のメリット6つ
納骨堂のメリットは大きく6つあります。

室内なので天候や気温を気にすることなくお参りできる
一般墓に比べて費用が安い
駅近でアクセスの良い場所が多い
掃除や管理はスタッフがしてくれる
契約期間が終了したら永代供養墓に移してもらえる
雰囲気の良い納骨堂が多い
室内なので天候や気温を気にすることなくお参りできる
納骨堂は室内でお参りができるので、天候はもちろん、空調も効いています。なので、お盆の暑い時期やお正月の寒い時期も快適にお参りができます。秋のお彼岸の時期には虫にさされないのも魅力の一つです。

一般墓に比べて費用が安い
納骨堂は自動搬送式でも100万以下で購入できるものがほとんどです。土地を買う必要もなく、墓石を立てる必要のない納骨堂は比較的安く入ることができます。

駅近でアクセスの良い場所が多い
納骨堂は都内など、土地の少ない所によく建てられています。その為、車がなくても電車と徒歩で行けるようなアクセスの良い立地であることが多いです。

ご年配の方や小さいお子様を連れている方はタクシーで向かっても高額になりにくいのでおすすめです。

掃除や管理はスタッフがしてくれる
納骨堂は原則的に民営の企業が運営しなければならず、常にスタッフが常駐してくれています。お参りスペースの掃除や供花などのお供え物の管理はスタッフがしてくれます。

契約期間が終了したら永代供養墓に移してもらえる
ほとんどの納骨堂は契約期間を決めておきます。契約期間が切れたら自動的に永代供養墓に移してくれます。

お墓の管理も含めて継承者がいなくなっても荒れ放題のお墓が残るということがありません。納骨堂は子孫に負担を残したくない方にもおすすめです。

雰囲気の良い納骨堂が多い
納骨堂は雰囲気に大変気を使っているところが多いです。部屋の香りや部屋の明るさなど、細部に渡って、気持ち良くお参りできるよう工夫がされています。
納骨堂のデメリット5つ
納骨堂のデメリットは5つあります。

一緒に入れる慰霊数が少ない
お線香を焚けない
契約期間が過ぎると合祀される
家族の賛同を得られない場合がある
関東圏以外に少ない
一緒に入れる慰霊数が少ない
納骨堂はカロート(骨壺を入れる場所)が一般墓より狭いため、入れる慰霊数が少ないです。納骨堂によりますが、2人以上もしくは4人以上(定員超え)で一緒に入りたい場合は、粉骨をして骨壺ではなくお骨専用の袋に入れることになります。

お線香を焚けない
納骨堂は室内の施設なので火災報知器を設置しなければなりません。なので、お線香を禁止にしているところがほとんどです。
電気で温めるお焼香やロウソクで代用しています。

契約期間が過ぎると合祀される
契約期間が過ぎると勝手に永代供養墓で供養してくれるのですが、逆に言えばいつかは強制的に永代供養墓に合祀されてしまいます。

中には絶対に他人と一緒にされたくないという方もいますので、事前に確認が必要です。

家族の賛同を得られない場合がある
納骨堂はいわゆる一般的な墓石のあるお墓とは違うので、反対する親族がいる可能性もあります。
個々人の考え方次第ですが、説得が必要になるかもしれません。

関東圏以外に少ない
現在、納骨堂は関東圏に集中しており、地方に行く程少なくなります。
地方から関東圏に引っ越してきて、墓じまいをしたい方にはアクセス抜群で安価なのでおすすめです。

納骨堂がおすすめな人

納骨堂のメリットとデメリットを含めてどんな方におすすめなのかまとめました。

納骨堂がおすすめな人
子孫に迷惑を掛けたくない方またはいない方
供養が終わるまで数人のみで眠りたい方
供養が終わったら合祀でも良い方
費用を安く済ませたいがしっかり供養はしたい方
お参りのしやすさを重視したい方
都会の綺麗な納骨堂に入りたい方
気軽にお参りしたい方
墓じまいして関東圏にお墓の引っ越しをしたい人

3つ以上当てはまる方は一度実際に見学に行ってみてください。

納骨堂の契約までの流れ

納骨堂の契約・納骨までの流れを詳しく説明すると5つの工程に別れます。

1. 希望に合う納骨堂をいくつか探す
2. 問い合わせる・資料請求をする
3. 現地見学へ行く
4. 申し込みをする
5. 納骨する
1.希望に合う納骨堂をいくつか探す

まずは、希望に合う納骨堂を探しましょう。
納骨堂タイプごとのおすすめな人は以下の通りです。

自動搬送式がおすすめな人
手厚い供養をしたい方
お参りを個別でしたい方
手ぶらでお参りしたい方
ロッカー式がおすすめな人
お参りスペースが合同でも良い方
ご遺骨の保存は個別にして眠りたい方
手ぶらでお参りしたい方

仏壇式がおすすめな人
お参りを個別でしたい方
供花などは自分で用意しても良い方

位牌式がおすすめな人
合同供養でも良い方
手ぶらでお参りしたい方
費用を抑えたい方

2. 資料請求・見学予約をする
気になる納骨堂が見つかったら資料請求をしてみましょう。資料請求は無料です。
条件にぴったりの納骨堂が見つかったら見学予約をしても良いかもしれません。

3. 現地見学へ行く
資料請求をして、気になる納骨堂に問い合わせか見学予約をして、実際に現地に行ってみましょう。

見学時に確認しておくべきチェックリストはこちらです。

施設のチェックポイント
お参り可能時間
清掃状況
バリアフリーかどうか
法要(法事)施設があるか
法事後、近所で会食ができる施設はどこか
お経のタイミング
宗教等の供養方法

契約内容のチェックポイント
契約年数
契約後どうなるか、合祀はいつか
1霊目の金額と2霊目以降の金額
管理費用はいくらか
支払い方法と支払いタイミング
解約金について
以上の項目がおすすめの確認項目です。その他、気になることがあれば確認をしましょう。

4. 申し込みをする
購入する納骨堂が決まったら申込みをします。納骨堂にもよりますが、このタイミングで手付金としてお金を支払うことがあります。

契約時に必要な書類は以下の通りです。

戸籍謄本
印鑑登録証明書
身分証明書
印鑑(実印)
申込書(施設側が用意します)
使用許可願書(施設側が用意します)

5. スケジュール調整をして納骨を行う
納骨を行って納骨堂の契約は終了になります。
申込みから納骨までの期間は
火葬後の申込みの方は基本的に49日を過ぎてから納骨が行われますが、
お墓じまいをして、引っ越しをする方は3ヶ月以上かかる方が多いようです。

墓じまいに関してはこちらを参考にしてください。

納骨堂以外のお墓

記事の始めにも紹介しましたが、納骨堂以外にもお墓の種類はたくさんあります。

納骨堂は人気が高まっている

納骨堂件数は宗教法人を中心に年々増えています。

また、弊社編集部が行ったアンケートでは、2018年は26%の方が納骨堂を選んでいます。

このように納骨堂の需要は高まっています。
その理由として次の4つがあげられます。

都内の車を持たない方がアクセスの良い納骨堂を探している
お墓を継承する方がいない家庭が増えている
核家族化によって大人数でお墓に入る需要が減った
終活の考え方として迷惑を掛けたくない人が増えた

墓じまいの改装先として納骨堂が人気
都市に人口が集中する傾向があるのは最近だけの問題ではありません。電車移動で生活できる都市では、移動手段として車を持たない方が増えています。それによって車がなくても行ける立地にある納骨堂は需要が高まっているのです。

また、核家族化によって一般墓のように何世代にも渡って大人数でお墓に入る需要が減っているため、納骨堂のような小さいお墓で済ませられる方が増えています。
親族に迷惑を掛けないよう終活をする方が増えているため、お墓の継承問題や管理問題のない納骨堂さらに需要を伸ばしています。
墓じまいの改装先の需要
人が地方から上京し、都心に人口が集中していることに関連して、お墓も一緒に引っ越しをする需要が高まっています。

上記のように改装数は年々増加し続けています。
管理の必要がなく、都心からでもお参りが簡単な納骨堂は改装先としてとても人気があります。

多くの納骨堂は墓じまいの相談窓口を持っている為、墓じまいを考えている方は資料請求して相談してみてください。

以上のように改装先としても人気のある納骨堂ですが、他のお墓と比べてどのような違いがあるのでしょうか?比較していきます。

納骨堂と一般墓の違い

   納骨堂    一般墓
費用    安い    高い
期限    13回忌か33回忌    永代
慰霊数    2~4霊    8霊程度
管理    不要    必要
お参り    室内    屋外
受付    あり    なし
時間    10~18時    指定なし
持ち物    不要    必要
慰霊数    2~4霊    8霊程度
お線香    不可    可能
管理    不要    必要
合祀    契約期間後    なし
アクセス    ほぼ駅近    様々
一般墓は石像の中にカロート呼ばれるご遺骨をしまう場所があり、そこには骨壺の大きさにも寄りますが、8慰霊ほどが収納できます。

一方で仏壇式以外の納骨堂はカロートがあまり大きくないため、8寸の骨壺で2霊、4寸の骨壺で4霊しまえるものがほとんどです。
(骨壺の大きさは地方によって異なり、主に関東地方は8寸、関西地方は4寸です。)

お参りに関しては、納骨堂は空いている時間しかお参りできず、室内であるためお線香を焚けない場所が多いですが、焼香が備え付けられていたり、お花も活けてくれているので手ぶらで気軽にお参りできます。
アクセスが良いのも大きな利点です。

納骨堂と樹木葬の違い

   納骨堂    樹木葬
費用    安い    安い
合祀    契約期間後    ほぼ合祀
管理    不要    合祀は不要
期限    13回忌か33回忌    永代
埋葬場所    建物内    
お参り    室内    屋外
受付    あり    なし
時間    10~18時    指定なし
持ち物    不要    合祀は不要
慰霊数    2~4霊    合祀は何霊でも
お線香    不可    可能
アクセス    ほぼ駅近    様々
樹木葬は一つのシンボルツリーに複数の霊が入るもの(合祀)が多いですが、高級な樹木葬霊園では1家族に1つのシンボルツリーを設け、墓石を設置できる墓所もあります。
合祀でない樹木葬はお値段も張りますが、一般墓と同じような管理が必要になってきます。

合祀型の樹木葬であれば、納骨堂と同じように管理は簡単です。
納骨堂と永代供養墓の違い
   納骨堂    永代供養墓
費用    安い    さらに安い
合祀    契約期間後    ほぼ合祀
管理    不要    不要
期限    13回忌か33回忌    永代
お参り    室内    屋外
受付    あり    なし
時間    10~18時    指定なし
持ち物    不要    不要
慰霊数    2~4霊    合祀は何霊でも
お線香    不可    可能
アクセス    ほぼ駅近    様々
改装先    人気    さらに人気
稀に個別の永代供養墓がありますが、ほとんどは合祀墓となります。屋外のシンボルとなる石像に埋葬します。
お花を活ける場所やお線香を焚くスペースは備え付けられているので、一般墓と同じ用にお参りができます。

また、永代供養墓は改装先として納骨堂よりも人気があります。実家の一般墓に入っている知らない先祖は永代供養墓で供養してもらう方が多いです。

納骨堂の運営母体について

納骨堂には条例が課せられています。
例えば東京都の納骨堂は公共団体以外が運営する場合は寺院か火葬上の敷地内でないといけません。

このような条例があるため、ほとんどの納骨堂は寺院内の納骨堂か公営の納骨堂になります。

寺院納骨堂
・宗教法人である寺院は営利目的であるお墓の販売や納骨堂の設立ができない
・民間の運営会社が出資して納骨堂を設立し、販売をしている
・寺院納骨堂なので本堂がある為、法要が行える
・住職がいるため、供養を任せることができる
・寺院だが、宗教不問で入ることができる
・檀家にならなければ檀家料を払わずに供養してくれる
・その他サービスが充実している
公営納骨堂
・費用が多少安い
・自治体が入るための条件を設定していることがある
・公営霊園の1施設になっていることが多い
・人気の納骨堂は抽選待ちをしなければならない
寺院納骨堂は公営納骨堂に比べて費用は高いが、手厚く供養できることが多く、寺院なので供養に関しても安心して任せることができます。

納骨堂に関するよくある質問

よくある質問に終活カウンセラーの渡辺松江さんと弊社在籍の終活カウンセラーの藤田祥成にお答えいただきました。

Q.お墓と納骨堂とで分骨することはできますか?
渡邊松枝
渡邊松枝
できます。
ただ、分骨するタイミングで必要な手順、費用が変わりますので注意してください。
具体的には以下の2パターンに分かれます。

①納骨した御遺骨を後から取り出す場合→閉眼供養(魂抜き)後、開眼供養する。この際、管理者より分骨証明書を発行してもらう。

②これから火葬する場合→火葬場の人か葬儀をとりまとめている人に連絡をし、分骨証明書を発行してもらう。

特に①の場合は墓石の移動費や閉眼供養・開眼供養のお布施など費用がかかります。

Q.納骨堂を解約すると違約金は発生しますか?
渡邊松枝
渡邊松枝
違約金はほとんどの場合発生します。

前提として、納骨堂を契約する際は契約書をよく読んで、分からないところは質問するようにしましょう。

契約書をきちんと読み込んでおくことで、場合によっては支払金の一部を返還してもらえる可能性があります。

Q.納骨堂に残されたお供え物はどうなりますか?
渡邊松枝
渡邊松枝
基本的には納骨堂に残されたお供え物は施設側が処分します。

ただし、納骨堂によってルールがあります。

ほとんどの施設が、お供え物の持ち込みは可能であるが、帰るときに必ず持ち帰るように定められています。

また以下のものはお供えすることができないことがあります。
・火が出るもの
・匂いがきついもの
・生花(花びらが落ちてよごれてしまうので造花がベター)

屋外のお墓とは環境が異なるので気をつけてください。

また、ロッカータイプはスペースが狭いのでお供え物がおけない施設もあります。

Q.跡継ぎがいなくても申込める?
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
申し込めます。お墓を管理する方がいなくなった場合は永代供養墓にご遺骨を移動し、永代に渡って供養してくれます。

Q.葬儀や法要もできる?
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
葬儀・法要・会食の設備がついている納骨堂もあります。法要の設備はほとんどの納骨堂でついていますが、ない場合は別で借りる必要があります。

Q.いつでもお墓参りできる?
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
できません。主に10時くらいから18時くらいまで開いています。
また、自動搬送式の納骨堂は設備点検の為、月に1回程度お休みの日があることがあります。

Q.見学はどうしたらいい?
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
インターネット上で見学予約が可能です。もしくは直接問い合わせて見学予約をしましょう。


Q.遺骨は何霊まで収蔵できる?
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
納骨堂のタイプによって変わりますが、2霊~8霊程度までです。

Q.永代供養とはどういう意味ですか?
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
永続的に供養してくれるということです。多いのはその施設に入っているご慰霊をまとめて、お彼岸やお盆などのその宗派のポイントとなる日にお経をあげてくれます。年に4~7回あげてくれる施設が多いです。

Q.生前の申込みはできる?
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
基本的に生前申込みはできます。公営の納骨堂は入るための条件があることがあり、申込みできない可能性もあります。

Q.生前に申し込んだ時の契約期間は?
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
契約期間は主に13回忌までか33回忌までですが、納骨されてからの期間です。生前予約をしても損することはありません。

Q.納骨堂のお参り方法は?
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
お墓・霊園比較ナビ編集部 藤田
納骨堂の中には参拝スペースが設けられております。自動搬送式は参拝スペースにご遺骨を呼び出してお参りします。仏壇式は納骨スペースの上のお供えスペースでお参りします。ロッカー式や位牌式は御本尊の像が設けられていることが多く、そちらにお参りをします。

納骨堂という供養形態も選択肢の一つ
核家族化、少子高齢化に伴ってお墓参り離れが進んでおります。その中で、納骨堂という供養形態が年々増加しています。

現在は自動搬送式やロッカー式など、様々なタイプの納骨堂があり、多種多様な要望に答えてくれる納骨堂も増えてきています。

今、お墓を探している方は納骨堂という供養形態も選択肢の一つに考えてみてはいかがでしょうか。

RELATED