四十九日(49日)法要の香典の金額相場は?渡し方や香典袋の書き方も
四十九日法要の案内を受け取った時、どれくらいの香典を包むか迷ったことはありませんか?
実は四十九日法要における香典の相場は故人との関係性によってある程度の相場が決められています。
包む金額以外にも香典には守るべきマナーや注意点があるので合わせて確認しておきましょう。
この記事で解消される疑問
四十九日法要で持参する香典の金額相場はいくら?
四十九日法要では注意が必要な香典袋の書き方は?
香典の渡し方や渡すタイミングとは?
香典で避けるべき金額や気をつけるべきマナーとは?
四十九日法要とは
四十九日はその名の通り、 故人が亡くなってから四十九日が経過した日 を指します。
その時期にとり行われる法要を四十九日法要といいます。
仏教では人が亡くなってから49日間は7日ごとに7回の審判があります。
その7回目の審判が行われるのが四十九日であり、そこで故人の成仏出来るかどうかが決まります。
四十九日法要は忌明けということもあり大切な節目と言えるでしょう。
香典とは
香典とは、 葬儀などの法要の際に法要の参列者が故人の霊前に備える金品のことを指します。
これは、急な不幸での出費に対しての助け合いという意味も込められています。
香典には、きりの悪い数字や縁起の悪い数字を含む金額は包まないようにするのもマナーとして知っておきましょう。
金額相場は故人との関係により変わってきます。
また、自身の年齢によっても相場は違ってくるので詳しく見てみましょう。
香典に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
四十九日(49日)法要の香典の金額相場
- 四十九日法要の香典の相場
- 香典を追加で包む場合
四十九日法要の案内がきた時、香典でいくら包むか悩む方はたくさんいらっしゃると思います。
実は 四十九日法要の香典の相場は故人との関係性、自身の年齢などの要因によって相場が決まっています。
四十九日法要の香典の相場を知って、適切な金額を包むようにしましょう。
それでは、以下項目順に詳しくご紹介していきます。
四十九日法要の香典の相場
四十九日法要の香典の相場は、故人との関係性や自身の年代の2つの要因によって変動 します。
ここではこの故人との関係と自身の年齢別に相場を示します。
- 両親への49日法要香典相場
- 兄弟への49日法要香典相場
- 子供・孫への49日法要香典相場
- 祖父母への49日法要香典相場
- 叔父叔母への49日法要香典相場
- 友人・知人への49日法要香典相場
基本的に香典の相場は年齢が高い人が多く包む傾向 にあります。
①両親への49日法要香典相場
20代 | 30代 | 40代以上 | |
---|---|---|---|
金額 | 1万~5万円 | 1万~5万円 | 5万~10万 |
一般的に香典を包むのは成人してから とされています。
②兄弟への49日法要香典相場
20代 | 30代 | 40代以上 | |
---|---|---|---|
金額 | 1万~3万円 | 1万~3万円 | 1万~5万円 |
③子供・孫への49日法要香典相場
40代 | 50代 | |
---|---|---|
金額 | 5万~10万 | 5万~10万 |
子供の場合は自身の高齢が予測されるということもあり、基本的に 5万〜10万円が香典の相場 となっています。
④祖父母への49日法要香典相場
20代 | 30代以上 | |
---|---|---|
金額 | 3千~1万円 | 3千~3万円 |
⑤叔父叔母への49日法要香典相場
20代 | 30代 | 40代以上 | |
---|---|---|---|
金額 | 3千~1万円 | 5千~2万円 | 5千~3万円 |
叔父叔母の場合は 相場が少し下がる 傾向になります。
⑥友人・知人への49日法要香典相場
20代 | 30代以上 | |
---|---|---|
金額 | 2千~5千円 | 3千~1万円 |
友人にも関係性の違いはあるでしょうが、法要に呼んでいただいている以上、 ある程度の金額を包まなければ失礼 と言えるでしょう。
香典を追加で包む場合
四十九日法要後には会食がとり行われます。
その会食に参加する場合にはお食事代として香典に5千〜1万円を追加で包みましょう。
四十九日(49日)法要の香典袋の書き方
以上で四十九日法要の香典の相場について解説してきましたが、その 香典を包む際にもマナーがあります。
せっかく適切な香典を用意したのにも関わらず香典袋で失敗してしまうのは勿体無いのでしっかりと確認しておきましょう。
香典袋の書き方には以下のような項目があります。
- 水引
- 表書き
- 使用する墨
- 中袋
水引
水引とは 祝儀袋や不祝儀袋に用いられる飾りのことを言います。
四十九日法要は弔辞であるため、不祝儀袋が用いられます。
よって香典袋の水引にも気を配る必要があります。
一般的な不祝儀袋の水引の色は黒白などであり、印刷されているものや実際についているものなど種類は様々です。
香典袋のマナーとして、 香典の金額に見合った水引を付ける というものがあります。
水引の選び方は以下を参考にします。
包んだ金額 | 水引の色 |
---|---|
5千円以下 | 袋に印刷されているもの |
1万円以上 | 白黒の水引 |
3万円以上 | 双銀の水引 |
水引は決して高級だからよいわけではなく、 香典の金額に合った適切な水引を選ぶようにしましょう。
また関西では黄白の水引を用いるなど、地域によっても違いがある可能性があるため注意が必要です。
表書き
四十九日法要の際の香典袋の表書きには「御霊前」と書くのが一般的とされています。
これは、四十九日法要をもって故人が成仏し仏になることから、成仏前ということで霊という言葉を用いています。
ただし、四十九日法要の際にはすでに仏となっているという考えのもと、 「御仏前」と表書きするケースもあるようです。
表書きは宗派や地域によって異なる可能性があります。
迷った場合は「御香典」と書くのが無難と言えるでしょう。
表書きの下段中央に氏名を記載します。
姓だけでも構いません。
夫婦の場合には2名分の香典金額を入れた上で下段中央に夫の氏名を書き、その隣に妻の名前のみを記載します。
使用する墨
また、表書きなどに使用する墨ですが、 四十九日法要においては「濃い墨」で書くことが一般的です。
薄い墨は、突然の訃報に墨を用意出来なかったという意味や、涙で墨が薄くなってしまったという意味が込められます。
そのため、葬儀や通夜の香典では一般的に薄い墨が用いられます。
しかし、四十九日法要はあらかじめ案内状が届くということや、忌明けのタイミングであるということもあり、「濃い墨」を用いるのが一般的です。
毛筆の代わりに筆ペンを用いても構いません。
中袋
香典袋には中袋がついている場合がほとんどです。
中袋の表には香典の金額を、裏側には住所・氏名を書くのが一般的とされています。
市販のものにすでに書く欄がある場合はそちらに書き入れて構いません。
後からの修正がきかないようにするためにも、香典金額は旧字体を用いるのが良いでしょう。
中袋は糊つけしないのが通例です。
四十九日(49日)法要の香典袋にいれるお札
香典袋に入れるお札に関しても注意すべき点がありますので確認しておきましょう。
細かいと感じるかもしれませんが、そういった心配りが香典の心となるのです。
入れ方
また、 2枚以上のお札を入れる場合には向きも揃える ようにしましょう。
お札の入れ方に関しては、以下記事を参考にしてください。
新札を入れてもよい?
通常、新札は不祝儀において不幸を待っていたと捉えられる可能性があるのでタブーとされています。
ただし、新札がダメだからといってぐちゃぐちゃのお札や破れているお札を用意するのは避けましょう。
しかし 最近では新札を使っても良いという考え方もあるようです。
四十九日法要は故人が亡くなってから時間も経っており、さらには案内状をいただいてから参列するものであるためです。
ただし、受け取る側によってはこれまでの風習をもって不快な想いをされてしまう方もいらっしゃるかと思うので、新札は出来るだけ避けたほうがよいでしょう。
お手元に新札しかない場合は真ん中に折り目を入れるだけでも相手に与える印象は違ってきます。
香典のお札に関するマナーは、以下記事で詳しくご紹介しています。
四十九日(49日)法要の香典の渡し方・タイミング
以上で適切な香典袋の作成が出来るようになったかと思いますが、香典の渡し方についても取り決めやマナーがありますので確認しておきましょう。
香典の渡し方・タイミング
香典袋は、袱紗(ふくさ)という風呂敷のようなものに包み持参しましょう。
袱紗は寒色系の落ち着いた色のものを選びましょう。
遺族の目の前で、袱紗から香典を取り出して手渡す のがマナーとなっています。
香典を渡すタイミングは、 法要が始まる前に 遺族の方に手渡します。
袱紗(ふくさ)に関しては、以下記事で詳しくご紹介しています。
香典を渡す時にかける言葉は?
四十九日法要に限らず、 法要の際には「ありがとう」という言葉は避けるべき言葉とされています。
ですので、招いていただいたことに礼を述べつつ、「ありがとう」という言葉を 「恐れ入ります」などの言葉に言い換えて 伝えるようにしましょう。
香典の渡すタイミングや渡し方に関しては、以下記事で詳しくご紹介しています。
四十九日(49日)法要の香典で避けるべき金額
四十九日法要を含めて、法要の香典では避けるべき金額があります。
それは、縁起が悪いとされる 「4」や「9」です。
これらの数字は、死や苦しみを連想させてしまいます。
5千円単位程度のキリの良い金額を入れるのも良いでしょう。
ただし、少額の場合はこの限りではありません。
避けるべき金額に関しては、以下記事でもご紹介しております。
四十九日(49日)法要の香典のマナー
ここまでで四十九日法要の香典に関して解説して参りましたが、ここではここまでで触れられなかったマナーを解説していきます。
四十九日法要に参列出来ない場合
四十九日法要では参列者に案内状が届きます。
日程はあらかじめ決められてしまっているため、どうしても参列できないという場合もあるでしょう。
四十九日法要に招かれたにも関わらずどうしても参列出来ない場合には丁寧にお断りした後、香典を現金書留などで送るようにしましょう。
この場合、ただ送るだけではなく参列できないことに関する 詫び状なども添えるようにしましょう。
現金でなくお供え物を送るのも供養の一環となるでしょう。
香典とは別にお供えものは必要?
四十九日法要においてお供え物は必須ではないというのが一般的です。
しかしお供え物のが不要かどうかは地域によって大きく風習が異なるようなので間違えのないようにしましょう。
お供えものを持参する場合は生物などではなく日持ちするものを選び、花を持参する場合には、四十九日法要においては白い花を供えると良いとされています。
お供え物に関しては、詳しく以下記事でもご紹介しています。
最低限のマナーを知って適切な香典を
この記事の結論は以下の通りです
- 49日の香典の相場は身内なら5千〜5万円、身内以外なら3千〜1万円です。4と9が付く金額は避けます。
- 49日の香典袋の表書きは、上半分に御仏前、下半分に自分の氏名をフルネームで書きます。中袋は表に香典の金額、裏に自分の住所と名前を書きます。
- 49日の香典は袱紗に包みます。法要が始まる前に遺族の前で袱紗から取り出して渡します。
この記事を読んで四十九日法要の香典の相場は、故人との関係性、自身の年代という2つの要因によって変動することがわかっていただけたかと思います。
自分にとって、故人のためを思ったら香典金額は何円が適切であるのかをしっかり考えた上で金額を決定しましょう。
ただし、最低限のマナーを守ることで施主の方に不快な想いをさせないことは非常に重要です。
香典を包む際には再度これらのマナーを確認した上で適切な香典を包みましょう。
❓ 49日の法要の香典の金額相場は?
自身と近しい人が亡くなった時、または自身の年齢が高齢であればあるほど香典の金額は高額になります。例えば両親が亡くなった際で自身の年齢が40代の場合は5万円~10万円程を包みます。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 49日の法要の香典の渡し方は?
香典は袱紗に包み持参します。遺族の方に手渡しする際には袱紗から取り出しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 49日の法要の香典の香典袋の表書きは?
表書きは御霊前と書くのが一般的です。宗派によって異なるので香典を出す先の方に合わせるようにして下さい。詳しくはこちらをご覧ください
❓ 49日法要の香典の香典袋はどのような物を選ぶ?
金額や地域により多少変動しますが、仏教の場合は水引は淡路結びの物で色は黒白の物を基本は選びます。詳しい内容に関してはこちらをご覧ください。
お墓・霊園比較ナビ編集部です! お墓・霊園比較ナビドットコムでは、終活・ライフエンディング、葬儀のマナーやお墓選びなど、終活の知りたいに答えます!
