icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

この記事で解決される疑問

曹洞宗の初盆はどう過ごす?

曹洞宗の初盆に必要なお供えものは?

曹洞宗の初盆の盆棚の飾り方は?

初盆とは

初盆とは 故人の四十九日忌明け以降に初めて迎えるお盆のこと

初盆は逝去された故人の霊が、初めて帰ってくるお盆ですので、一般的には お坊さん、親族、故人と親交が深かった方 などを招いて、丁重に供養します。

地域によっては盛大に初盆を行うところなどもありますし、初盆を「はつぼん」「ういぼん」など呼び方も様々です。
ですが初盆とお盆は何が違うのでしょうか?

お盆と初盆の違い

初盆もお盆なのですが、初盆には 親しい人が亡くなってから初めての盆 という意味があります。
お盆とは日程が違い、初盆は四十九日が過ぎて初めての盆に行われるものです。

ですので、四十九日以内に盆が来てしまった場合は初盆ではなく、その 次の年の盆が初盆になります。
初盆は故人の霊が初めて家に帰ってくる特別な日で、毎年行うお盆とは違い4日間にわたって行われます。

曹洞宗の初盆の時期

お盆には新暦盆(8月13日~8月16日)と旧暦盆(7月13日~7月16日)の2通りあります。
曹洞宗でも地域の風習に従ってどちらかに決めます。

初盆はもともと7月に行われていましたが、現在では地域や宗派によって7月に行ったり8月に行ったりするところがあります。
最近では特に企業の休みなどに合わせ、遠方の方も集まりやすいように8月に行うところが増えています。

日にちは違っても、行うことは一緒です。
それでは曹洞宗の初盆で行うことを見ていきます。

曹洞宗の初盆の準備の流れ

ここから曹洞宗の初盆準備についてご紹介いたします。
  • お墓・お仏壇の掃除
  • お寺・お坊さんの手配
  • 会食の手配
  • 案内の連絡
  • 盆提灯の準備

お墓・お仏壇の掃除

準備でまずすることはお仏壇とお墓の清掃です。
それぞれ掃除を行う際の注意点がありますので確認していきましょう。

お仏壇の掃除の注意点
晴天の日に行う
仏具の位置を忘れない

お仏壇掃除の場合なるべく 晴天の日 に行います。

お仏壇は木製ですので雨の日に掃除をしてしまうと、お仏壇に湿気が残ってしまい、 カビや傷みといった破損の原因になってしまいます。

また、 掃除の際に仏具など元の位置に戻さなければなりません。
その際に迷わないようあらかじめ写真などを撮るか、メモを残しておきましょう。

お墓の掃除の注意点
雑草を抜く
洗剤はなるべく使わない

お墓の掃除ですが、 お墓周りの雑草をきれいに抜き 、除草剤などを撒いておくといいでしょう。
お墓周りの土地が荒れると景観が損なわれます。

墓石を洗う際には柔らかいスポンジで優しく洗いますが、この時に 洗剤などを使ってしまうと石の変色原因になってしまいます。

お寺・お坊さんの手配

初盆の大切な作業として 菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺) やお坊さんの手配が必要です。
事前に菩提寺に連絡をして、読経をお願いしておく必要があります。

お寺にも予定がありますので早めに連絡を取り、約束しておくことをおススメします。
特に檀家さんが多いお寺などでは初盆などが重なってしまうこともありますので、早めに連絡しましょう。

会食の手配

初盆の前に準備でお寺やお坊さんを手配する他、 会食(お斎)の会場予約をしなくてはなりません。
最近では自宅で大勢で食事をする場所があっても、外で会食をするのが当たり前になってきています。

初盆は集まる方が親族や親交のあった方が集まるので、おおよその人数を予想して会場を予約する必要があります。
集まる人数に応じた会場を予約しなくてはなりませんので、早め早めの予約をしましょう。

案内の連絡

初盆を行う際に参列してもらいたい方には案内状送付をします。
お盆の時期ですと会社などでも比較的休みが取れたり、連休になる場合もあります。

旅行など外出の予定を立てる前に返事がもらえるように早めに案内状を送りましょう。
親族であればある程度の予想はしてもらえると思いますが、相手への配慮として早めに送るのが大切です。

盆提灯の準備

曹洞宗の初盆準備には盆提灯を用意しますが、身内が用意するのは白提灯 です。
白は浄化無垢を表していて、故人の霊を迎え入れるのにふさわしいとされています。

この白提灯は初盆である目印として玄関先や軒先などに吊るします。
近年の住宅事情などで玄関の中や仏壇の側に飾るケースも増えつつあります。

白提灯は初盆の時だけにしか使いませんので、初盆が終わりましたら燃やしてしまいます。

また、親族が贈るのは 白提灯ではなく絵柄が入った盆提灯 になりますが、最近では盆提灯を贈る代わりに現金を包むケースが多くなってきています。

曹洞宗の初盆の当日の流れ

お盆ではあの世に逝った故人の魂が精霊馬を使い、あの世とこの世を行ったり来たりする時期とされていて、 故人の魂があの世から初めて家に帰ってくる のが初盆と言われています。

流れは一部前後しますが、一般的にはこのような流れとなっています。
  • 迎え火・迎え盆
  • お墓参り
  • 棚経
  • 送り火・送り盆

迎え火・迎え盆

曹洞宗では初盆を行う際まず初めに迎え火を焚きます。
この迎え火を焚くのは8月13日の夕方に焚き、迎え火を焚く意味として 故人の魂が迷わず家に帰ってこられるための目印 とされています。

焚き方にも2種類あり、玄関先で焚く場合とお墓で焚く場合があります。
材料として、麻の皮を剥いたオガラや松脂の多い松野信を短くした焚き木を使用します。

お墓参り

お墓参りには集まっていただいた親族と家族で行いますが、地域により 棚経の前に行くところと、後に行くところ があります。
お墓参りには線香、花、故人が好きだった食べ物や飲み物を持参します。

この時の注意点ですが
  • 飲み物は口を開けない
  • 食べ物などは持ち帰る 
    カラスなどが散らかしてしまうのを防ぐ 
  • ロウソクは必ず消す 
    火事の原因にもなる
これらに注意してお墓参りをしましょう。
お墓参りに関しては、こちらも参考にしてください。

棚経

棚経はお坊さんが檀家さんの家を周りお盆のお経をあげるのが風習です。
しかし、初盆の場合には聖霊棚の前でお経をあげてもらうことになります。

お墓参りと棚経は特に順番は決まっていません。

送り火・送り盆

送り火は迎え火と同じ材料を燃やします。

送り火の意味として 初盆で帰ってきた故人の霊が迷わずあの世に帰れるように焚く目印 で8月16日の夕方や日没後などに焚きます。

しかし、地域によっては、15日に焚く所もあります。
旧暦盆の東京などでは7月16日に焚きます。

迎え火・送り火に関しては、こちらも参考にしてください。

曹洞宗の初盆の盆棚(精進棚)の飾り方

精進棚とは帰ってくる故人の霊に捧げるお供え物を飾る棚のことです。
どう飾るのかご説明します。

準備する物

盆棚を飾るときには以下の物を用意します。
  • 経机もしくは小机
  • 敷くものとして白い布か真菰(まこも)
  • 精霊馬
  • 提灯
  • 御本尊
  • 位牌
  • ご飯
  • お菓子
  • 果物
飾りなど準備するのが難しい場合には、初盆飾りをレンタルしている業者などもありますので、仏具店やレンタル業者などへ問い合わせてみるといいでしょう。

また、白提灯以外は初盆が終わったら毎年お盆で使用しますので仏具店やインターネットなどでも購入できます。

飾り方

  1. 仏壇の前に 経机か小机 を置きます。
  2. その上に 真菰(まこも) をのせます。なければ白い布でも大丈夫です。
  3. その台の 一番奥に御本尊 を置きますが、 13仏の掛け軸 でも良いです。
  4. 御本尊の前に初盆を迎える 故人の位牌 を置きます。
  5. 位牌の前に 山盛りのごはん に真ん中に箸を立てて置きます。
  6. 精霊馬 を置き、棚の脇に 提灯 を置きます。
  7. ご飯の周りに故人が好きだった お菓子や果物などのお供え物 を置きます。

曹洞宗の初盆のお供え物

初盆に招待されて訪問する際、香典の代わりか香典と一緒にお供え物として品物を持参すると思います。
好まれているものは、法要が執り行われた後でご遺族の方で分けやすかったり、消費できるものです。

一般的には お線香やロウソク、供花、日持ちのするお菓子や清涼飲料水 などが多く選ばれます。
ですが初盆に避けなければならない物もあります。

初盆のお供えで避ける物

祝いの品として喜ばれる昆布や鰹節、殺生を禁じる風潮があるため肉や魚などです。
特に 生ものは日持ちしませんし、お供え物としてふさわしくありません。

初盆のお供えに関しては、こちらも参考にしてください。

曹洞宗の初盆のお布施

お布施には、不幸が重ならないようにという意味で白無地の袋で一重のものを使用します。
半紙などを使っても良いですが郵便番号のない白い袋でしたら市販のものでもかまいません。

ここではお布施に関して網羅的に説明しています。
是非参考にしてください。
  • お布施の金額相場
  • お布施の書き方
  • お布施の渡し方

お布施の金額相場

お布施として渡すものは主にこちらの表の通りです。
種類 金額相場
お布施 3~5万円
お車代お膳料 5千~1万円
曹洞宗での初盆の御布施はどのくらいなのかわからないという方もいらっしゃると思いますが宗派にもよりますし、 お寺の規模や法要の規模などにもよって金額は変動します。

お気持ちだけといわれる場合もありますので無理をすることはないので、相場をご紹介します。
初盆の御布施に決まった金額はなく、相場はだいたい 3万円~5万円 です。

お布施のほかにも、場合によっては以下の物をお渡しします。
  • お車代(御車代)
  • お膳料(御膳料)
御布施の他に来ていただいたお車代として御布施と別に5千円~1万円 を用意します。
お坊さんが会食を辞退された場合に御膳料として5千円~1万円 を包んで準備しておきます。

ですがこれらすべてが決まりというわけではありませんので、無理のない程度で金額を決めます。

お布施の書き方

表書きは上部中央に 「御布施」または「御経料」 と書き、その下に施主の氏名を書きます。
裏には施主名と郵便番号、住所、電話番号を記載します。

お布施の渡し方

初盆の御布施はお坊さんに 直接手渡ししてはいけません。
切手盆や祝儀盆と呼ばれる黒いお盆を使うのがマナーで、なければ小さいお盆に載せて渡します。

渡す際には 表書きがお坊さんの正面にくるようにして渡します。
お盆がないという場合には「袱紗(ふくさ)」に袋を包み渡しましょう。

渡すタイミングとして読経が終わり一段落ついた時に渡すのがいいでしょう。

お布施に関しては、こちらも参考にしてください。

曹洞宗の初盆の返礼品

初盆のためにお供え物を持って来てもらった方にお渡しする返礼品を準備します。
返礼品の相場は3千円~5千円ほどです。

贈る品物はそうめん、タオル、お茶、調味料、洗剤などといった生活消耗品などが人気です。
お返しに関しては、こちらも参考にしてください。

曹洞宗の初盆の服装

初盆に参加する際の服装で失礼のないよう確認をすることを忘れないでください。

迎える側

初盆法要では基本的に 喪服 が適切で、迎える側がお客様より軽装であるのは失礼にあたります。
なので正装が好ましいです。

お盆の季節は夏真っ盛りですので、気温に注意して服装などを選ぶようにしましょう。
男性
黒の礼服かスーツ、白いシャツに黒いネクタイ が好ましいです。
靴下と靴に関しては黒いものを履いていくのがマナーです。
女性
黒無地のワンピースや黒無地のアンサンブルなど で問題ありません。
ただ肌が必要以上に露出することがないようにしましょう。

靴に関してはヒール以外でも問題ありません。
ストッキングや靴も黒を使用しましょう。
子供
夏用の学校制服があれば制服 で大丈夫ですが、制服がない場合は白いシャツに黒またはグレーのズボン・スカートであれば私服でも構いません。

なおお手伝いをされる場合には白または黒の地味な色合いで、無地のエプロンをなどを持参してください。

参加される側

初盆に参加される側は 平服 で十分です。

暑い時期ですので上着は白のワイシャツに黒またはグレーのズボンでも大丈夫ですし、夏用の地味なスーツでも大丈夫です。

ですがカジュアルすぎる印象を与えないように気をつけましょう。
ジーンズやサンダル、スニーカーは避けましょう。

平服に関しては、こちらも参考にしてください。

曹洞宗の初盆に参列する時の持ち物

参列する際の持ち物として、お供え物を待っていく場合にのし紙の表書きは 「御供」 と記入し、水引きは双銀、藍銀、黄銀、黄白の結び切りを使用します。

これまでは盆提灯代や線香、ロウソクなどを持参していましたが、最近では現金を包んで渡すことが多くなっています。

現金を包む際には 「御提灯代」または「御提灯料」 などと表書きをして持参します。

初盆の金額相場

相場としてだいたい 3千円~5千円もしくは1万円程 が一般的です。
地域によっては自分の初盆のときにいただいた金額をお渡しする場合もあります。

食事などがふるまわれる際にはその分も考慮して包むといいでしょう。

初盆が終わった後の飾り処分の仕方

滞りなく初盆が行われ、次にしなくてはならないことは 初盆飾りの片づけ です。

昔は川に流したり、自宅の庭で燃やすなどされていましたが、現在ではこれらのことをしてしまうと 不法投棄 などの罪に問われてしまいます。

ですので、食べることのできるお供え物などは家族や親戚などでわけていただきましょう。
飾りなどについては場所によってお寺などで処分してもらうこともできますが、費用が掛かってしまう所などがあります。

地域のゴミ出しルールに乗っ取ってゴミとして処分しても構いませんが、ゴミとして捨てるのが気になってしまう場合には捨てる前に 塩をかけて清めたり、白い紙や布に包んで ゴミとして処分されることをおすすめします。

塩で清める場合に使用する塩はアジシオなど塩以外の成分が含まれているものは避けましょう。

曹洞宗以外の初盆

初盆の過ごし方は宗派によって異なります。
以下4つの宗派の初盆の過ごし方を見ていきましょう。
  • 浄土宗
  • 真言宗
  • 浄土真宗
  • 日蓮宗

浄土宗

浄土宗の初盆飾りでは ゴザ を小机の上に敷き、その上にお供え物などを設置します。
また故人が 生前好きだった嗜好品などはお供えしません。

真言宗

真言宗の初盆飾りでは果物などは 切って食べられる状態でお供え します。
お供えする料理は精進料理と決まっています。

真言宗の初盆に関しては、こちらも参考にしてください。

浄土真宗

浄土真宗では精霊棚は設置しません。
故人の魂はあの世で仏さまになられているという教えなので、 初盆に里帰りすることはない と考えらているためです。

浄土真宗のお盆に関しては、こちらも参考にしてください。

日蓮宗

日蓮宗に初盆飾りでは、お仏壇の 両端に青竹を飾る のが特徴的で、お仏壇の最上段に中央には日蓮大聖人像を飾り、その奥には 曼荼羅(まんだら) を掛けます。

曹洞宗の初盆

この記事の結論は以下の通りです。
曹洞宗では初盆に迎え火をしてお墓参りをし、棚経を上げてもらって送り火をするという過ごし方をします。お墓参りと棚経の順番は入れ替わることもあります。

曹洞宗では初盆にお菓子・供花・清涼飲料水などをお供えします。ろうそくやお線香もお供えものとして適しています。

曹洞宗では初盆には仏壇の前に経机を置き、上に真菰・位牌を置きます。山盛りのご飯にお箸を立てて置き、精霊馬・盆提灯・お供えものを置きます。
初盆を迎えるにあたっての準備などについてご紹介しましたが、初盆の決まり、しきたりは宗派やお寺また、地域によって違いがあり様々です。

ですが故人や先祖の霊に感謝の気持ちを伝えることや、故人や先祖の想いを供養する気持ちが大切です。
初盆に来ていただいた方にも感謝を込めてご挨拶をしてもてなしましょう。

地域や宗派によって違いがあり、準備で困ったときにはお寺や親族などに聞くのがいいでしょう。
初盆に関しては、こちらも参考にしてください。
曹洞宗の初盆でお供えするものは?
お線香・ろうそく・花などを供えます。また、飲食品は日持ちするお菓子や清涼飲料水が好まれます。

曹洞宗の初盆のお布施の相場は?
相場は3万円から5万円です。また、お車代や御膳料として5000円から1万円別に用意することもあります。詳しくはこちらをご覧ください。

曹洞宗の初盆に適した服装は?
遺族側は黒のスーツやワンピースを着用します。また、参列者は黒・グレー・紺のスーツ・もしくは夏用のスーツなどを着用します。

曹洞宗の初盆の迎え火・送り火とは?
魂となったご先祖様が迷わないように焚く火を指します。迎え火は13日、送り火は15日に焚きます。

RELATED