御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで
御膳料(おぜんりょう)を皆さんはご存知でしょうか。
字の通り、御膳のためのお金のことを指し、法事・法要に来ていただいた僧侶の方にお渡しします。
今回の記事では御膳料の書き方や渡し方、気になる金額相場などにも触れていきます。
この記事の結論
濃い墨を使い、表には御膳料と書き、氏名を記入します。裏には住所・金額を書きます。
目次
❓ 御膳料とは?
僧侶が会食に参加しない場合に代わりとして渡すお金のことです。また、会食を行わない場合の謝礼という意味もあります。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 御膳料の表書きの書き方は?
表書きとして御膳料と記載します。また、下側には名前をフルネームか家の名前を書きます。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 御膳料の裏書きの書き方は?
裏面には住所と金額を記載します。金額は大字というより難しい漢字で書きます。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 御膳料のお札のマナーは?
御膳料は新札を用いるのがマナーです。しかし、葬儀での香典では新札は折り目を付けてから用います。詳しくはこちらをご覧ください。
お墓・霊園比較ナビ編集部
お墓・霊園比較ナビ編集部です! お墓・霊園比較ナビドットコムでは、終活・ライフエンディング、葬儀のマナーやお墓選びなど、終活の知りたいに答えます!
minnshu.com
